初めてでも大丈夫!失敗しない 照明 器具の 選び方 9つのポイント♪

初心者必見!失敗しない照明器具の選び方ガイド

こんにちは♪ 今回は、照明 器具の選び方についてです。通販での照明 器具選びは、いろいろ見たり、想像したりしている時間もとても楽しいですよね。でも、普段見慣れている照明 器具を、いざ新しく購入することになると、なんだか選ぶポイントがたくさんあって迷っちゃうこと、ありませんか。

今回は、デザイン照明販売店に長年勤務していたスタッフと共に、はじめてでもわかりやすく照明器具を選ぶ際の「抑えるといいポイント」などをお届けします。

照明器具の選び方について

1. お部屋の用途を考えて

まず、照明器具を選ぶ前に、自分のお部屋での用途を思い浮かべてみましょう。例えば、リラックスしたい寝室では柔らかい光が望ましいですし、勉強や料理に集中するキッチンでは明るい光が必要ですよね。リビング、寝室、キッチンなど、それぞれの場所に見合った照明が必要になります。

照明器具 照明 選び方
Blanche ブランシュ ペンダントライト

2. サイズや設置スペースを考慮

照明 器具の全体サイズについても注意が必要です。お部屋の大きさに対して大きすぎる照明は圧迫感が出過ぎてしまう場合や、逆に小さいと存在感が薄れて、物足りない印象に。設置スペースやテーブルや床との距離を考えて、適切なサイズを選んでみてください。

3. 照明の種類をおさらい

照明 器具には、いくつかの種類があります。ここで基本的なタイプをおさらいしてみましょう。

照明 選び方 照明器具
  • シャンデリア:豪華でおしゃれな雰囲気。リビングやダイニングにピッタリ。
  • ペンダントライト:食卓の上やカウンターにかけると、おしゃれ度が増します。
  • テーブルライト:必要なところに持って移動できるので、状況に合わせて明るくしたい時にも便利。
  • フロアライト:部分的や全体を照らすタイプなどがあるので、メインのライトと組み合わせてお部屋を明るくしたい時にも最適。
  • シーリングライト:光源が複数実装されているなど、広い範囲を照らすときに向いています。天井から下の空間をスッキリさせる、本体高さの薄い照明器具も多数あり。
  • スポットライト:オブジェや絵画をはじめ、デスクワークなど、部分的に照らす場合などに最適。複数設置してお部屋を照らす用途でも使用できます。

4. デザインも大事

お部屋の印象を決める要素のひとつが照明 器具のデザインです。例えばペンダントライトの場合、以前の日本の天井照明の考えとは異なり、北欧のデザイン照明は天井から60~70cmあえて下に吊るして照明 器具もインテリアとして見て楽しめる位置に設置します。ですので、自分の好みやインテリアのスタイルに合わせて選ぶのがとても大事で楽しみなポイント。

照明 選び方 照明器具
LED エトワール ペンダントランプ フロスト LED Etoile

例えば傾向としては、ナチュラル系のインテリアには木製の本体やファブリックのシェード、モダンな部屋には金属製やガラス、キラキラした光沢系のものなど。カラーバリエーションや形もインテリアに馴染むタイプやお部屋をひきしめ、アクセントになるタイプなど様々あるので、心惹かれるものを選びましょう。

5. 電球の明るさの単位「ルーメン」について

LED電球のスペックや仕様のところに記載されている「ルーメン」という単位について。照明 器具の明るさを示す「ルーメン」という単位を知っておくとさらに選びやすさがアップします。

照明 選び方 照明器具

一般的にLED電球の明るさは、お部屋の畳数に合ったものを目安に、主な使用用途に合わせて選びましょう。電球には、ガラス表面が透明な「クリア」か白っぽい「ホワイト」があります。また、シェードが透明なガラスか、曇った「フロスト」ガラスや布などによっても明るさが変わってきます。明かりの通し具合にもよりますが、これをご参考に、どのくらいの明るさが必要か決めると失敗が減ります。

6. 電球の色温度

LED電球の色温度も考えておきたいポイント。これは「ケルビン」という単位で表され、色の暖かさを示します。2700K~3000Kは温かい白色(リラックスしたい場所に)、3500K~4100Kは中間の白色(事務所やキッチンに)、5000K以上は青白い光(集中したい時に)となりますので、お部屋の雰囲気に合わせた選択をしてみましょう。

照明 選び方 照明器具

7. 電球のエネルギー効率をチェック

電球の種類も大まかに「白熱電球」や「LED電球」がありますが、環境にも優しい照明を選びたいですよね。一般的にLED照明は長寿命でエネルギー効率が良く、熱くなりにくく、電気代も節約できるから、選ぶ際にはエネルギー効率の評価もチェックしてみてください。

照明 選び方 照明器具
Flor フロール テーブルライト

8.お取り付けについて

通販で販売されているペンダントライトやシーリングライトなどは、天井に配線器具があるお部屋であれば多くの照明 器具がご自身(またはお二人以上)でお取り付けできます。購入前に知っておいた方がいいポイントは、
・「引掛けシーリングタイプでワンタッチで取り付けできる」のか、「付属の金具を取り付ける」タイプ
・組立式
などです。ご心配の場合はご購入前にお問い合わせするとよいでしょう。

例えば大きめのシャンデリアなど、照明 器具の重さが5kg以上になると、しっかりと設置する必要があるので、専門業者さんにお取り付けをご相談、ご依頼するのが必須ですが、その際は商品についての詳細に「要取り付け工事」などと記載があります。

9. 予算を計画しておく

最後に、あらかじめ予算を決めておくと、選ぶ基準が明確になります。高級なデザインも良いけれど、生活にフィットした価格帯のものを見つけることも重要。楽しい空間を作るためのお買い物ですから、無理のない範囲で最高の照明を選びましょう!

照明 選び方 照明器具
Astre アストル シーリングライト

まとめ

照明 器具の購入は、生活の質を向上させる大切な選択。用途やデザイン、明るさなどをしっかり考えて、自分のライフスタイルに合う照明を見つけることができれば、毎日がもっと素敵なものになるはず。お部屋を自分のために、そして遊びに来る友達も楽しみな空間にしてみましょう。